ソフトバンク光を契約している人は光BBユニットをレンタルしている人がほとんどだと思います。
ソフトバンクショップや公式サイトから契約してしまうと+αのキャッシュバック特典がないので注意しましょう。
記事作成時点では公式キャンペーン(24000円)+22000円のキャッシュバックがあります。
SoftBank光キャンペーン


この画像の右のが光BBユニットです。
この光BBユニットのWi-Fiの性能がいまいちなんです。
E-WMTA2.2だとWi-Fiの最新規格であるIEEE 802.11acに対応していなかったりします。
E-WMTA2.3はIEEE 802.11acには対応していますが複数台接続すると途切れたりします。
電波強度よりもアンテナが1本(5GHzと2.4GHzそれぞれ1本という意味)というのが原因でしょう。
※詳しいスペックは公開されていませんがE-WMTA2.3が出た当時はバッファローなど大手メーカーも各1本が標準でしたので1本で間違いないでしょう。
今や3000円ほどの1人、2人用Wi-Fiルーターでもアンテナ2本は搭載されています。
アンテナの数は高速通信はもちろんのこと安定した速度に繋がります。
動画視聴など大容量のデータ送受信にはこの安定した速度というのが重要だと言われています。
この記事ではそんなWi-Fi性能の悪い光BBユニットだけど解約・返却してはいけない理由を説明したいと思います。
目次
1.おうち割光セットを受けられなくなる
携帯電話もソフトバンクにしている人はおうち割光セットを加入していると思います。
そしておうち割光セットの適用条件である光BBユニットレンタル、Wi-Fiマルチパック、光電話がセットになって540円(税込)のオプションに入っていると思います。
携帯のソフトバンクユーザーは強制的に入れられて、Wi-Fiは遅いからどうにか解約・返却できないかと考え、ネット上にあるオプションを解約してもおうち割が適用され続けるらしいという情報に流されてしまう恐れがあります。
原則は適用条件になっているのでいつ適用が外されても文句は言えませんので注意して下さい。
ここからが本題なのですが光BBユニットを解約・返却してしまうと余計に遅くなる可能性が十分にあります。
それが2番目の理由です。
2.IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4が使えなくなる
光BBユニットレンタルを解約するとIPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4が使えなくなります。
以下は光BBユニットを外すとIPv6 IPoE + IPv4が使えなくなる証拠文です。
IPv6+IPv4 の提供について
・IPv6 通信機能オプション(N)は標準提供です。
・IPv6+IPv4 では、「IPv6 アドレスによるインターネット接続」および「IPv4 アドレスによるインターネット接続」 を IPv6 接続事業者である BBIX 株式会社(以下「BBIX」とします)のネットワークを介して提供します。
・IPv6+IPv4 では、SoftBank 光 1 回線につき 1 契約の提供です。
・IPv6+IPv4 の提供条件が整った場合、当社判断により優先的に IPv6+IPv4 にて提供します。なお、IPv6+IPv4 の提 供条件を満たしている場合でも、当社判断にて IPv4 にて提供する場合があります。
・IPv6+IPv4 の提供条件が整わない場合、IPv4 にて提供します。また、IPv4 にて提供する場合も IPv6+IPv4 の提供条 件が整い次第、IPv6+IPv4 にて提供します。
・IPv6+IPv4 の提供条件を満たさなくなった場合、IPv4 にて提供します。
<IPv6+IPv4 提供条件>
・IPv6 通信機能オプション(N)をご利用いただくこと
・光 BB ユニットレンタルをご利用いただくこと
・お客様に提供する IPv6+IPv4 ネットワーク環境が整っていること
・IPv6+IPv4 の提供における同意事項に同意いただくこと
<IPv6+IPv4 提供条件を満たさなくなり IPv4 にて提供する主なケース>
・光 BB ユニットレンタルを解約された場合
このIPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4はなんぞや?と思われる人が多いと思います。
IPv6とは?
IPv6で速度が速くなるとよく間違われますがIPv6自体は速度と関係ありません。
ソフトバンクのホームページに載っているのでそのまま引用します。
インターネットに接続されているすべての機器には、必ず個別の「IPアドレス」という番号が振り当てられています。それらの機器を特定し、インターネット上に飛び交う様々な情報を正しく届けるための”送り先住所”がIPアドレスになります。
これまで、このIPアドレスを付与する仕組みはIPv4という接続方式でした。IPv4は約43億個のアドレスをそれぞの機器に割り当てることができましたが、インターネット利用者の増加や、パソコンだけでなく携帯電話やゲーム機、家電などインターネットに接続できる機器の増加など、インターネットの発展と同時にIPアドレスの枯渇が問題となっております。そういった問題を解決すべく開発された仕組みが「IPv6」という新しい接続方式です。IPv6は、2の128乗、約340澗(340兆の1兆倍の1兆倍)個、ほぼ無限のIPアドレスが使用できるようになります。IPv6の発展で、新しく便利なサービスが生まれたり、使いやすくなったりすることが期待されます。
Yahoo! BBでは、お客さまがより快適にインターネットをご利用いただけるように、IPv6の早期普及を推進しております。
要はIPv6になることでIPアドレスという住所の取り扱える数が増えるだけです。
では何が速度に起因するのか?
BBIXが提供するIPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4
IPv6ではなくBBIXが提供するIPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4こそがIPv4と比べて速い要因です。

BBIXが提供している「IPv6 IPoE+IPv4ハイブリッドサービス」の概要 © Impress Written by INTERNET Watch
上図を見て頂けるとわかるようにIPv6高速ハイブリットではIPv4通信も1GBです。
通常のIPv4(光BBユニット経由ではない場合)だと200MBしか出ません。
ただそれだけなくもう一点重要なのは通常のIPv4の方はNTT設備(PPPoE)を通ってプロバイダー経由だということです。
これはNTT設備(PPPoE)が混雑していると速度の遅延が発生することを意味し、ネット上でよく見かけるネット混雑時にはソフトバンク光は遅いという評判にも繋がっています。
その評判の全てがBBユニットないパターンではないですが実際に光BBユニット経由に変えるとフレッツ光転用前と同程度の速度になったという声をよく見かけます。
もしWi-Fiの性能が悪いからという理由で光BBユニットを外して市販のWi-Fiルーターに繋ぎ変えた人は今すぐにでも光BBユニットを経由して購入したWi-Fiルーターを繋げてみて下さい。
※すぐにはIPv6接続にはならないようです。推奨はモデムの電源を30分以上切ってから接続します。
IPv6接続確認ページでIPv6に接続できているか確認できます。
※光BBユニットのWi-Fiと自分で購入したルーターの電波が干渉するのを防ぐために、光BBユニットの方のWi-Fiはオフにしましょう。
http://172.16.255.254/にアクセス→無線LANの設定→SSID1・2共通設定(無線LAN機能の停止)→無線LAN機能 有効 無効のところを無効にして下さい。
IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4とIPv4の速度比較

左が光BBユニット経由のWi-Fi速度で右が光BBユニットを外した時のWi-Fi速度です。
どちらも市販のWi-FiルーターでWi-Fiを飛ばしています。
(古いマンションでMAX100MbpsのVDSLなのでMAX1Gbpsの純光回線と比べるとかなり遅いのは仕方ないですがVDSLで72戸のマンションにしては頑張っている方だと思います。)
測定時間がばらばらなんですが大体の傾向がわかるかと思います。
混雑していない時間帯はIPv4でも概ね50MBほど出ます。混雑時でなくてもたまに速度が遅くなることもありますが混雑時(20時前後以降)はほとんど20MB前後まで落ちてしまいます。
PING値はSPEEDTESTサーバーまで接続するのにどれくらい時間がかかったかを示す値なのでPING値は低ければ低いほど良いです。
一般的にPING値は20以下が理想とされています。
IPv4の場合、速度とPING値の両方が遅くなるのでIPv6と比較すると体感でもわかるほどかなり遅くなります。
一番びっくりしたのはこの速度が落ちたIPv4の時でもIPv6+光BBユニットのWi-Fiを使っていた時より途切れずに繋がりやすかったです。
遅いIPv4+市販のWi-Fiルーター>速いIPv6+光BBユニットのWi-Fi
という公式ができるほど光BBユニットのWi-Fiの性能が悪いということがよくわかりました。
ですのでオプション料金を節約したい人はBBユニットを解約する前にBBユニットを外して市販のWi-Fiルーターを直付けしてみてから混み合う時間帯の速度にストレスを感じなければ解約すれば良いでしょう。
以上のように、
- ソフトバンク光の光BBユニットがただのWi-Fiルーターではないこと
- ソフトバンク光ユーザーのほとんどのWi-Fiが遅い理由は光BBユニットのWi-Fi性能
ということがわかって頂けたかと思います。私は市販のWi-Fiルーターを繋げて途切れることもなくかなり快適になりました。
私が購入したのはコスパの良いアンテナ4本のバッファローWi-Fiルーターです。
アンテナ2本の安いものもありますがiPhone7以降では2本ではビームフォーミングに対応していません。
ルーターはすぐに買い替えるものではないので長く見てコスパが良いのはこのアンテナ4本のものをオススメします。
購入理由や接続方法などは下記の記事を参考にして下さい。
バッファローとNECのWi-Fiルーター比較を書いたのでこちらも参考にして下さい。
簡単に。。。
例えばIIJを例に(他社ISPも同様)
http://techlog.iij.ad.jp/archives/1879
「ボトルネック部分をバイパスする」
IPv6に関しては、上記で説明されているような接続図になります。(だから速度が速くなる)
総務省の資料
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000412.html
NTT 回線速度の確認
https://flets-east.jp/
Dual Stack Lite(DS-Lite) 対応ルータと、対応ISPさえあればIPv6の接続が行えるが、しっかりしたルータでなければ
遅いです。(なぜか? 市販されている安いルータはIPv6に対応しているかもしれないが、処理負荷の問題等がある)
また、IPv6に関してはDNSの問題もあるので必ずしも早くなるとは限らない場合がある。
それなりに詳しく解説しているページJPNIC
https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No37/0800.html
なので、SoftBankが遅い場合はルータの問題も考えられるが(処理スペックが低い)、近所の方がSoftBankで嘆いてたので、SoftBankだし、それなりに毎月安いし諦めるしかないのかな・・・と検索して行き着いたページがここでした。
固定費(割引制度を活用しない)を気にしなければ回線とISPは個別契約して機器を自由に選定するのがベスト
ただしWi-fi機器とルータは別に購入するほうが望ましい。(処理スペック、セキュリティー等を気にするため)
話は脱線しますが、AppleTVもV6対応しているので快適に見られるようになりますが、セキュリティーにはご注意
他人の家のテレビを勝手に起動することが可能なので。。。最近のAppleTVはLANに関係なく直接接続できてしまう
ネットワーク技術者様
参考サイトありがとうございます。
AppleTVなどセキュリティーに関しては全然知らなかったです。
勉強させて頂きます。
「IPv6で速度が速くなるとよく間違われますがIPv6自体は速度と関係ありません。」
と記載されていますが、勘違いされているのでIPv6をもう少し勉強したほうがいいかと思われます。
具体的な説明をすると長いので省略しますが、「BBIXが提供するIPv6高速ハイブリッド」が早い訳ではありません。NTTの多少の努力とISPのIPv6の普及により、ユーザがIPv6を利用すると早くなるのです。
何処のサービスを利用してもIPv6を利用することによりNGN網への速度が格段に上昇するはずです。
ネットワーク技術者様
大変、貴重なご意見ありがとうございます。
ネットにはIPv6 IPoEに関しての記述ばかりでIPv6そのものとNGN網への速度に関してのものを見つけることが出来ませんでした。
IPv6そのものとNGN網への速度に関する記述がある書籍及びサイトをご存知であればご教示頂けると助かります。
質問です。いまBBユニットのみを使用している状態なのですが、ipadやiphoneで通信速度が重要なゲームをしているのでpingを低くしたいと思い市販のルーターの購入を検討しています。(pingは100を超えています)この場合市販のルーターを主として、BBユニットを市販のルーターに接続すれば最大限の効果を得られるということでしょうか?
れく様
環境によるところもあるので絶対とは言い切れませんが
BBユニットよりは速度・安定性は向上する可能性は高いです。
softbank インターネット 遅い、と検索してここへたどり着きました。
今年の初めにSoftbank光に変更したのですが、BBユニットが11acに対応していないことから、最初の一回の接続だけに使い(これは必要なので)、それ以来外して、それまで使っていた11ac対応をWIFIルータをモデムに接続して使っていました。それが遅かった原因だったとは、、、
そこでBBユニットをWIFIルータとモデムの間の挟むことで遅さは解消しました!
しかし、困ったことも。まず、PCのIPアドレスが192.168.3.〜に変わったことです。それまでは192.168.1.〜でした。なので、固定IPにしていた周辺機器にアクセスできなくなり、それらのIPの再設定を余儀なくされました。また、NTTのモデムに直でアクセスして、出先から自宅のPCにアクセスできるようにフィルタリングの設定をしていたのですが、できなくなりました。
BBユニットを単なるブリッジとして使うことはできないでしょうか? このあたり全く詳しくなくてすいません。
arisuke様
VPN設定のことだと思うのですが
BBユニットにはVPN設定がないのでそこで遮断されているのかもしれません。
外部記事ですが設定方法は
【簡単】BBユニットとWXR1900DHP2のVPN接続手順7個
を参考にしてみて下さい。
記事読みました。
質問がございます。
光BBユニットと市販のルーターを接続するには有線のほうが良いのでしょうか?
それとも無線でも良いのでしょうか?
ネット環境には疎く初歩的な質問で申し訳ございません。
イマジン様
光BBユニットと市販ルーターの接続は有線が良いです。
光BBユニットを親機、市販のルーターを子機のように使うと
親側の光BBユニットの性能が悪いので市販ルーターの性能を最大限活用出来ません。
丁寧なご返答ありがとうございます!!
分かりました!
休日にLANケーブル購入し、やってみたいと思います!
イマジン様
またご不明点あればコメント下さい。
ご回答ありがとうございます。
ではWG1900HPもしくはミドルモデルのWG2200HP、WSR-2533DHPあたりで検討します。
とりあえずBBユニットの2.3と交換して二階との電波状況を試してみます。
それでも繋がりが悪ければ、ルーターを新調しようと思います。
また何か分からないことがありましたら質問させて頂くかもしれませんが、宜しくお願い致します。
カズ様
はい。いつでも気軽に聞いて下さい。
はなざき様へ
先程無線ルーターのMODEをAPにして最初から接続し直したら無線ルーターのWifi繋がりました。
ご迷惑をおかけしました。
あとは追加の質問のE-WMTA2.3についてのお話を伺えたらと思いますが、宜しくお願い致します。
カズ様
繋がったようで良かったです。
E-WMTA2.3についてですがサポートセンターの回答は間違いです。
E-WMTA2.3は周波数5GHzの新規格IEEE 802.11acに対応しています。
5GHzは壁などの障害物に弱いという特徴がありますがそれをE-WMTA2.3自体の特徴と捉えて回答しているような感じですね。
もしE-WMTA2.3のac規格が障害物の関係で遅い場合でも
干渉しやすいが障害物に強い2.4GHzの従来規格IEEE 802.11nにも対応しているので切り替えれば良いだけです。
IEEE 802.11ac(5GHz)とIEEE 802.11n(2.4GHz)の両方を試して速いまたは安定している方を選ぶのが良いです。
ということで2.2のままにするメリットは全くないので2.3に変更しましょう。
E-WMTA2.3について詳しい説明ありがとうございます。
サポートセンターより分かりやすく理解できました。
では早速2.3の方と交換してもらうよう手配しようと思います。
あとこちらで書かれているIPv6接続確認ページで「お客様はIPv6インターネットで接続しています」となっていればhttps://ybb.softbank.jp/member/yf/ipv6/
に書かれているIPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE+IPv4に申し込んでいることになるのでしょうか?
お手数おかけしますが、ご回答よろしくお願い致します。
カズ様
特に申込は必要なく、基本的にBBユニット経由で接続するとIPv6で接続されます。
「お客様はIPv6インターネットで接続しています」と表示されているようなので問題ありません。
ご安心ください。
ご回答ありがとうございました。
BBユニットの契約をして、BBユニットを使っていれば自動的に接続方式がIPv6高速ハイブリッドになるんですね。
先日、接続に関してNECに問い合わせをした時に、E-WMTA2.2から2.3にした場合でも、古いAterm8170Nでは通信速度の改善がされない可能性もあるので、その時は新しく無線ルーターを購入することをお勧めしますとのことで、NECのコストパフォーマンスが良い機種はWG1200HP2という話をされました。
この機種は私の使用環境ではいかかでしょうか?
使用環境としては以前お話ししたことと重複しますが、iPhoneは一家で2台使用していて、木造2階建3LDKで1階にONUやルーター、PC、パナソニックのブルーレイがあり、一番ネックなのがそのブルーレイの「お部屋ジャンプリンク」という機能を使って1階で録画した動画を無線で飛ばして2階のパナソニックのTVで見る際に度々切れてしまうことです。
使用環境としてはローモデルのWG1200HP2に当てはまると思いますが、こちらのサイトに書かれているように接続機器が増えたり、ネットワークが多様化する今後のことを考えて一つ上のミドルモデルの購入した方が良いのかとも思いますし…
お手数おかけしますが、ご回答よろしくお願い致します。
カズ様
iPhone2台、PC1台、ブルーレイ1台の計4台ということなのでWG1200HP2でも問題ないかと思います。
ただ、WG1200HP2の最新ファームウェア2.0.2で繋がりが悪い、パケ詰まりが起こるという声をいくつか見かけるので微妙です。
同時発売された1つ上のWG1900HPが無難かと思います。
CPUがデュアルコアのアンテナ3本モデルですのでより長く使えるでしょう。
+3000円ほどですがCPU性能、アンテナ数を考えると十分に価値はあります。
追加の質問で、現在使っているBBユニットはE-WMTA2.2ですが、今バージョンアップしたE-WMTA2.3があるとのことで、2.3の方に替えてもらった方が2階での使用は繋がりやすくなるのでしょうか?
昨日ソフトバンクのサポートセンターに電話したところ、2.2の方が遠くまで飛ばせるが色んな電子機器と干渉してしまうということがあり、2.3の方は2.2よりは遠くまで飛ばせないが他のものと干渉しにくいので2.3に替えたからといって必ずよく繋がるとも限らないし、逆に繋がりにくくなる可能性もあると説明を受けました。
ただネットで調べると2.3より2.2の方が繋がりやすいという書き込みは見当たらず、2.3に変えて繋がりやすくなったという書き込みがほとんどでしたので、このサポートセンターの方の説明が正しいのか疑問に思ってしまいました。
ご回答ありがとうございました。
昨日おっしゃる通りに接続したのですが、NECルーターのWifiが繋がりませんでした。
まずNTTのONUのUNIポートとBBユニットのインターネット回線のポートをケーブルで繋ぎ、そのあとBBユニットのパソコン1のポートとNECルーターのWANというポートをケーブルで繋ぎました。(ルーターのMODEでAPとRTの2つがありますが、RTの状態です)
その後iphoneでWifiの状態を確認するとネットワークの選択でNECルーターのものを選ぶとiphoneではネットが繋がらない状態になりました。
そこのネットワーク選択でBBユニットのものを選ぶと繋がるのですが・・・
あと間違えてネットワーク選択でBBユニットのものを選んだ状態でBBユニットの無線LAN機能を無効にしてしまった状態です。
ややこしいことをしてしまってすいません。
このような状況なのですが、何がいけなくて繋がらないのでしょうか?
初心者的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
はじめまして。
1階にONUやルーター、パナソニックのブルーレイがあり、そのブルーレイの「お部屋ジャンプリンク」という機能を使って1階で録画した動画を2階のパナソニックのTVで見ていたのですが、フレッツ光からソフトバンク光に変えBBユニットを使うようになってから録画したものを2階で見ているといきなり切れてしまうことがしょっちゅうありました。
そこでBBユニットを一切使わず、NECの無線ルーター(AtermWR8170N)のみをONUに繋いで設定したところ、BBユニットのみを使っていた時よりはマシになりましたが、まだ切れてしまうことがあります。
そこで悩んでいた時にこちらのサイトを見つけ、BBユニットとNECのルーターを併用すると良いことを知りました。
現在はBBユニットは使わずそのルーターとONUを繋いでいる状態なのですが、回線接続などの詳しいことがあまり分からない初心者なので、もしよろしければBBユニットとルーター、ONUの接続方法、設定方法を教えて頂けますでしょうか?
お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。
カズ様
ONU-BBユニット-NECルーター
という順番で接続すれば大丈夫です。
ONU-BBユニットの接続方法は
ソフトバンク光公式ページの接続方法の動画がわかりやすいかと思います。
http://ybb.softbank.jp/support/sbhikari/connect/wiring/001.html
あとは、NECルーターをBBユニットの水色部分のどこでも良いので接続するとWi-Fiが使えるようになります。
※記事内に詳しく書いてますがNECルーターのWi-Fiが使えることを確認できたらBBユニットのWi-Fi機能をオフにしましょう。
ただAtermWR8170Nも性能的に厳しい旧機種になるのでそれでも途切れる場合はルーターを新調する必要があります。
以上となりますが不明点あれば気軽に質問して下さい。
光BBユニットのWi-Fiが遅いので、偶然同じルーター買ったところでした!
ですが、どのように接続したら速くなるのか分からず止まっていました。
光BBユニットにルーターを、直繋ぎと記事にありましたがありましたが、その際ルーターのモードスイッチは何が正しいのでしょうか?
初心者な質問で申し訳ないですが、返事いただけるとありがたいです。
まっさ様、コメントありがとうございます。
基本的にAUTOで問題ないです。
これで不具合がある場合はMANUALにし、APにしてみてください。
お返事ありがとうございます。試してみます!
記事読ませて頂きました。
私もつい先日、ビビック光からソフトバンク光へと乗り換えをしました。
ですが、無線ルーターは光BBユニットではなく、IO DATAというメーカーのWN-G300Rという物が設置されました。
恐らく、契約時に光BBユニットのレンタルに加入してなかったためだと思います。
上記のルーターだと、wi-fiの速度が満足に出ません。
この場合、光BBユニットをレンタルするのがいいでしょうか?
それとも、市販のバッファローやNECさんのルーターを繋げた方が良いのでしょうか?
また、仮に市販のルーターに交換した場合、新しいパスワードの設定などは行わないといけないのでしょうか?
itk様、コメントありがとうございます。
1番良いのはBBユニットのレンタルと市販ルーターの購入です。
金額的にどちらかにしたいという場合でしたら
①まずBBユニットをレンタルして、BBユニットのWi-Fiを試す
②それでも遅ければ市販のルーターを購入し、BBユニットと市販のルーターを繋げた時と市販ルーターだけの時の速度を比べる
③市販ルーターだけでも大丈夫ならレンタルをやめる
このような感じで選択すれば良いでしょう。
パスワード設定についてですが
Wi-Fiのパスワードはルーターが変われば各端末に設定しないといけません。
ルーターからソフトバンク光に繋げる設定も必要です。(BBユニットがあれば必要なくWi-Fiの設定のみでOK)
以上となりますが
WN-G300Rは2012年販売されたものなのでBBユニットより性能が低いです。
接続端末数が少なければBBユニットのWi-Fiでも速度に満足できる可能性があります。
とりあえずBBユニットをレンタルしてみることをオススメします。
返信コメントありがとうございす。
という事は、ルーターをBBユニットと市販ルーターの二重接続にするのが1番良いという事でしょうか?
できればレンタルはなるべく避けたいのですが、パスワードの設定やルーターをソフトバンク光に繋げる手間等が省けるのであれば、やはり置いた方がいいですね!
itk様
その通りです。BBユニット、市販のルーター両方接続するのが1番速いです。
BBユニットレンタルはいつでも解約できるので一度試してみてください。
質問です。
BBユニット2.2からWSR2533DHPに接続して5GHzは使用できるのでしょうか?
はるく様、コメントありがとうございます。
BBユニットが5GHzに対応していなくても接続した市販ルーターが5GHzに対応しているなら5GHzが使えるので大丈夫ですよ。
そうなんですか!
バッファローのルーターが届いたらやってみます。
ありがとうございました!
お礼かたがた、
約7年ぶりにPCを買い換え、調べ物をしていたところこのページにたどり着きました。
SOFTBANK光に契約変更したところ、どうにも不可解な点が多かったため、ルータをバッファローWSR-1166dhp3とBBユニットを接続したところ、全てが解消しました。とても有益な情報をありがとうございました。
質問なのですが、pcには有線で接続を考えておりますが、LANケーブルは、CAT7対応品に交換した方がよいのでしょうか?また、最終端末からルータをつなぐケーブル等もCAT7の物にした方が宜しいのでしょうか?
すっかり置いてけぼりになってしまい、初歩的な質問ですみませんがご教示頂けると幸いです。
菊地様、コメントありがとうございます。
お役に立てたようで嬉しいです^ ^
CAT7の件ですが、効果が必ず得られるものではありませんがCATが上位であればあるほど良いです。
CAT7の利点はノイズ耐性によってよりデータ送信が安定し、速度が速くなるところですのでノイズが多い(色んなケーブルが重なっているなどの)環境ではその効果は得られやすいと思います。
実際にAmazonのレビューでも多くの方がその効果を感じられているようです。
(中には効果が感じられない人もいますが。)※アースが必要とも言われていたりします。
こればかりは環境次第で実際に試して比較してみないとわからないので絶対変えた方が良いと言えませんが、
価格的には手が出せないほどの値段ではないので試しに買ってみるのも良いと思います。
私も興味あるので近日中に試してみたいと思います。
質問よろしいでしょうか。
BBユニットに接続した無線LANルーターからネットワークにアクセスできなくなることがあり困っています。
無線LANルーターの機種はRT-AC1200HP及びArcher C9です。どちらでも同じような症状が発生しています。
BBユニット本体に接続した機器(有線無線とも)ネットワーク接続には問題ないのですが、無線LANルーターを経由して接続しようとすると、インターネットに接続できないと機器に表示されます。といいましてもずっと接続できないわけではなくできるときもあるのです。原因が全くわかりません。
上記の状態でもBBユニット側からの無線LANルーター設定ページは開けますので、無線LANルーターとBBユニットの接続は一応できていると思われます。
BBユニットを使っていなかったときはこのようなことはありませんでした。
何かわかることがありましたらよろしくお願いします。
長文失礼しました。
ゆゆ様、コメントありがとうございます。
1.BBユニットのWIFIはオフでしょうか?
オフでなければ電波が干渉しています。
2.市販ルーター側はブリッジモードでしょうか?
BBユニットのルーター機能はオフにできない仕様なので市販ルーター側のルーター機能がオン(ルーターモード)だと二重ルーターとなり接続が不安定になります。
接続が正しいという前提であればこのどちらかだと思います。
これ以外だとBBユニットの不具合ぐらいの可能性もあるのでソフトバンクに交換手続きをお願いするのが良いと思います。
返信ありがとうございます。
bbユニットのwi-fiはオフです。
無線LANルーターはブリッジモードですがArcher C9には設定がありませんのでDHCP、ファイアオール、ナットを無効にしブリッジモードとして運用しています。
一度bbユニットの初期化や設定を見返してみたいと思います。
ゆゆ様
お力になれず申し訳ないです。
はなざきさんへ
ひかりTVが原因でした。
パケットがWi-Fiの帯域を圧迫してたみたいです。
BBユニットを使用する前はなにも問題ありませんでしたので、すっかりそのことを忘れていました。
お騒がせしました。
ゆゆ様
なるほど、ひかりTVでしたか。
こちらこそ勉強になりました。ありがとうございます。
コメントというか質問させて下さい。
NECのHGW(PR-500)にBBユニット(E-WMTA2.2)を使っている環境です。
本当にしょっちゅう切れるのでこちらのHPを参考にルーターを変えようと思っているのですが
BBユニットを外して交換してしまうのはダメでしょうか?
継ぎ足しだと、HGW、BBユニット、ルーターと3機も常時ONになってしまいますので
この点を改善したいと思っています。
ルーターはNEC WG2600HP2を購入しようと考えていますのでよろしければアドバイスを頂けないでしょうか?
自己レスです。
もう一度きちんと読み直しました。ちゃんと書いていますね。失礼しました。
たっくん様、コメントありがとうございます。
また何かありましたら気軽に質問して聞いてください。
はなざきさんへ
ありがとうございます。
SOFTBANK光カスタマーに電話をしたところ、バージョンアップ品(2.3)を送付してくれる事になりました。(無料でした)10日程で届くとのこと。
購入してしまった中継機は11nまでしか対応していませんので、購入した家電量販店に返品・買い替え希望の旨を伝えたところ、「特別に今回だけは・・・」と渋々了承してくれました。
コンセントに直挿しで、安価で11ac対応の「WEX-733D」に買い替えしようと思っています。結果はまたご報告いたします。
じゅん様へ
改善されると良いんですが
報告を楽しみにしてますね。
はなざき様
経過報告が遅れてすみません。
11ac対応の「WEX-733D」に買い替えました。
寝室の中にはコンセントの場所が2か所あり、先ずは一番リビング(Wi-Fiルーター親機がある場所)に近いコンセントに差し込みました。5GHzが点灯しており安定している様子です。ここから同部屋の対角線上にあるテレビへ無線LANで飛ばしました。
接続電波状態はテレビで確認しアンテナ5本中5本立っていました。
録画番組再生で確認したところ、30分程は快適に再生できていましたが、突然テレビとDIGAとの接続が切れました。
次にテレビに一番近いコンセントにWi-Fi中継機を差し込み、電波状態を確認すると5GHzのランプがゆっくり点滅していて、若干不安定な結果は状態です。ここから有線でテレビとLAN接続しました。結果は、前記よりも早くテレビとDIGAとの接続が切れました。
昨日、一番リビングに近いコンセントに差し込み、ここから有線で部屋の一番奥にあるテレビに有線で接続をしました。配線処理をしなければなければならないので不本意なのですが…
まだ、再生確認はしていないのでまたご報告いたします。
じゅん様、詳細な報告ありがとうございます。
改善はされてるようですが
30分ほどで切れてしまうのはキツイですねえ。
後は有線で途切れないかどうかというところですね。
突然の参加で失礼します。
マンションの壁からVDSL〈N〉B-100E(LANジャック)—有線—(WANジャック)RT-500KI(LAN1ジャック)—有線—(インターネット回線ジャック)E-WMTA2.2(パソコン1ジャック)—有線—録画機(ディーガ)の配線をしています。
別室のテレビに無線でディーガの録画番組を飛ばして見ていますが、電波が弱い様でたまにコマ送りになります。
改善したいので、不要になっているWZR-300HPを有効に使ってできないものかご教授頂けると幸いです。
また、現在の接続に関して無駄な点が有りましたら併せて教えて頂けると助かります。
じゅん様、コメントありがとうございます。
現在の接続に関してですがヤフーBB光フレッツだと思うのでそのままで大丈夫です。
Yahoo! BB 光 with フレッツ/フレッツコース接続方法
WZR-300HPをE-WMTA2.2に繋いでWi-Fiを飛ばしてみて改善するかどうか確認してみてください。
※その時に混線しないようにE-WMTA2.2のWi-Fiを切る必要があります。
ただ、WZR-300HPはE-WMTA2.2と比べるとアンテナ数は多いですが5年前の古い機種なので処理能力が弱く、接続できる台数キャパが少ないので性能が追いつかない可能性があります。
それでもダメならWi-Fiルーターを買い換えるしかないです。
バッファローとNECの無線LAN Wi-Fiルーターの性能・最安価格比較表で書いているミドルクラス以上のルーターをオススメします。
早速のお返事、誠にありがとうございます。
帰って試して見ます。
ちなみに、E-WMTA2.2のWi-Fiを切るというのは具体的に何かスイッチ的なものがあるのでしょうか?
じゅん様へ
Wi-Fiに繋がった端末からhttp://172.16.255.254/にアクセス→無線LANの設定→SSID1・2共通設定(無線LAN機能の停止)→無線LAN機能 有効 無効のところを無効にして下さい。
はなざきさんへ
ありがとうございます。
WZR-300HPをE-WMTA2.2に繋いでWi-Fiを飛ばしてみて確認しました。
テレビ側でネットワーク状態を確認しました。
WZR-300HPの接続前、接続後共に、別室テレビで接続状態を確認すると電波状態はアンテナ5本中3本と変化が見られませんでした。
親機をハイパワーに変更も考えましたが金銭面で断念しました。
そこで、中継機としてIODATA WN-G300EXPを購入し設置しました。
電波状態はアンテナ5本中5本となり環境は改善されましたが、別室にあるDIGAから録画番組を飛ばすと依然と同様にコマ落ちしてしまします。(多少良くなった気はしないでもありませんが)録画モードなどが原因かもしれません・・・
色々とアドバイス頂きましてありがとうございました。
別の対応策を検討してみますが、我が家は築13年目のマンションで6か所に電話用アウトレットとが設定してあります。そのうち一つの部分を開設?して我が家のネット環境が構築されています。
電話用アウトレットのジャックには当然LANケーブルは差し込めません。
開設済の電話用アウトレットはVDSL〈N〉B-100Eを通じてネット回線へとつながっていますが、未開設部分をネット回線のLANに繋ぐにはどうしたら良いのでしょうか?
VDSLモジュールをそれぞれレンタルしなければならないのでしょうか?
一か所でも外と光回線で繋がっていれば全部屋へ共通に繋がるようになるのが普通ではないかと考えているのですが、そういう訳ではないのでしょうか?
もしご存知でしたら教えてください。
じゅん様へ
それでもコマ落ちするということは
・E-WMTA2.2
・録画機(本体、モードなど)
のどちらかが原因だと思うのでE-WMTA2.2を少し性能の良いE-WMTA2.3に交換するのも一つですね。
BBユニットが調子が悪いのでE-WMTA2.3に交換して欲しい旨をカスタマーに言えば交換してもらえます。
VDSLの件ですがVDSLは基本的に複数箇所からの接続ができない仕様(1回線1接続)です。
ですので指定の場所まで有線か無線で伸ばすしか方法がありません。
追加質問いいでしょうか
購入したWi-Fiルーターはブリッジモード?
にしないといけない?
それとも繋ぐだけでいいでしょうか?
デキ様へ
デフォルトのAutoのまま繋げると自動でブリッジモード(APモード)になるのでそのまま繋げるだけで大丈夫です。
何かしらの不具合でブリッジモードにならない場合は手動でブリッジモードにすると良いです。
詳しい説明ありがとうございます
やって見ようと思います
ありがとうございました。
デキ様へ
また何かあれば些細と思われることでもコメントください。
光BBユニットを経由して購入したWi-Fiルーターを繋げれば購入したWi-FiルーターからIPv6が使えるってことですか?(光BBユニットのWi-Fiはoff)
デキ様、コメントありがとうございます。
おっしゃる通りです。
BBユニットを繋げることでIPv6が使えますのでそれを経由した市販のルーターもIPv6が使えます。
返信ありがとうございます
BBユニットから有線でps4に繋いでる方は安定してるのにwifiが遅いのをずっと悩んでました。
BBユニットから線でバッファローと繋げwifiにすればマシになるって事ですよね?
源次郎様、コメントありがとうございます。
電波干渉や住居環境による場合もあるので絶対ではないですが
BBユニットのWi-Fi性能が悪いのは明白なのでBBユニットに市販のミドル以上のルーターを繋げると安定すると思います。
Wi-Fi選びはこちらを参考にしてください。
バッファローとNECの無線LAN Wi-Fiルーターの性能・最安価格比較表
お返事ありがとうございます。
BBユニットと市販のルーターを繋げる所はBBユニットのパソコン1.2.3.4の所のどれでも良いのでしょうか?
ネットに疎く、初歩的な質問で申し訳ありません…
源次郎様へ
どこに挿しても大丈夫ですよ。
ありがとうございます。
無事出来ました。
源次郎様へ
無事できたようで良かったです。
PNGが下がってるのはどうして
リアルタイム性で重要なんでしょ
下がっちゃだめじゃん
け様、コメントありがとうございます。
PING値はSPEEDTESTサーバーまで接続するのにどれくらい時間がかかったかを示す値なのでPING値は低ければ低いほど良いとされています。
PING値について記事で触れていなかったので追記しておきます。
貴重な意見ありがとうございます。